曲がったこと、許せません!正義感が強くてまわりと軋轢を生じる
「それは間違っている」と思うと、黙っていられない正義感が強いタイプ。
上司や取引先の人にも意見してしまってあとで叱られたけれど、それって間違ってない?
今の時代、正義感を示せる人は貴重
でも、口を開く前に深呼吸を
間違っている、違うと思っていても、見てみぬふりやうやむやに済ませてしまう人が多い中、あなたのような存在は貴重です。
正義感の強い人は、何事にも真面目で、約束や規則、ルールを重んじます。その約束やルールから逸脱する人を見ると、注意や意見を述べずにはいられません。
けれども興奮状態で異を唱え、相手やまわりの反感を買うだけなら、せっかくの正しい意見も意味がなく、他人との衝突を生むだけです。
曲がったことが嫌いで、常にまじめで一生懸命なあなたをまわりの人は評価し、頼りにしています。
不器用でストレートに意見を述べがちですが、言い方や言うタイミング、場所を考慮すると、相手もあなたの意見を受け入れやすくなります。そこはあなたの腕の見せどころです。
意見を言葉にする前に
自分の意見を言う前に、ゆっくり深呼吸をしましょう。大量に送り込まれた酸素が、心拍や血圧の高まりを鎮めてくれます。
そして興奮状態が収まったら、意見をぶつける前にワンクッション、あなたの考えを紙に書きだして整理してみましょう。
その中で、どうしても譲れないものは何か優先順位をつけてみるのです。自分が思っていることすべてをそのまま相手に伝えるのではなく、優先順位の高いものから相手に伝えるようにしましょう。
一瞬の気持ちを抑圧し、冷静に頭の中を整理することで最終的に目的を達成できれば、あなたも後々まで引きずるストレスにはならず、人間関係にしこりを残すこともありません。
急がば回れ、ということわざもあります
急がば周れ(いそがばまわれ)とは、
無理な近道をせず、
回り道でも確実な方法を選んだほうが
かえって早くなるという意味です。
出典:急がば回れの意味は忘れやすいけど忘れると大変 | 子供でも分かることわざ格言辞典と慣用句の意味
自分の意見を整理して、冷静さや丁寧さを忘れずに考えを伝えると、相手にも伝わり、良好な人間関係を保てます。
自分が正しいと思いこまない
約束やルールを守っている自分の意見が正しいと意固地になり、つい気が強くなって声を荒げたりなど、まわりとの関係に軋轢を生ずる場合があります。
例えば正義感の強い人は、大なり小なり嘘が嫌いという特徴がありますが、人間だれしも少なからず嘘をついています。
それは、人をだます目的でつく嘘だけではなく、嘘をつくべき場面での嘘だったり、人のことを思いやってつく嘘もあります。
人にはひとそれぞれの事情や心情があり、それらの個々の事情を考慮せずに嘘だというだけで切り捨ててしまうのは、あまりに乱暴です。物事の善悪は人それぞれの価値観によるもので、一概に言えるものではありません。その人個人を見ずに、その他大勢の人とひとくくりにしてしまっては、あなたのまわりに誰もいなくなってしまいます。
そして、自分でも嘘をつくべき場面でも嘘をつかず、損や誤解を招いてしまう可能性があります。
ルールを守っている自分が正しいことばかりに固執せず、相手の気持ちや立場に立ってみて、冷静に考えるよう意識してみましょう。
正義感の強さを長所にしましょう
正義感の強い人は、約束やルールを重んじるため、他人だけでなく自分にも厳しい面があり、まわりからの信頼が厚いです。
正義感が強いと、頭が固く融通が利かないのではと敬遠されることもあるかもしれませんが、自分の意見ばかりを主張せず冷静に話し合うことができれば、まわりの人にとってさらに頼もしい存在になります。
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。