失敗しない!?着物につける紋(家紋)とはどんなもの?
紋ってどんのもの??
紋(家紋)は礼装である留袖や喪服には必ず付けるものです。自らの家系を示す
大切なものです。家紋を辿ると祖先の顔が見えてくるものです。
平安時代に貴族が牛車や調度品に文様を付けて、他家と区別したものが紋の始まりと
されています。源氏の白旗と平家の赤旗の時代を経て武家社会に入り、武士は戦での功名を
大将に印象づける必要がありました。そこで生まれた印が武家の紋でした。
戦国時代には紋は敵味方を判別させるたもの目印にもなりました。
庶民に紋が広がったのは、明治時代に名字が許されてからのことなのです。
紋の種類
紋は約2万5千種類あるとされています。
形を白く染め抜く「日向紋」と紋の輪郭を描く「陰紋」があります。
主に地色を染め抜く「染め抜き」と色を染める「摺り込み」と刺繍で表す「縫い」
の3種類があります。
染め抜き > 摺り込み > 縫い
の順で正式な紋となります。
五つ紋に入れるのは、最も正式な紋である「染め抜き日向紋」です。
女紋とは??
父の紋ではなく、母から娘など、女系から女系へと伝える紋のことです。
主に関西での風習です。近年では、婚家の紋を新調した着物に付けることが多く、
女紋のしきたりも変化しています。
洒落紋とは??
本来の紋の意味からは離れて、草花や干支など自分の好きな模様を刺繍や染めで
表現した遊び心のある紋を洒落紋といいます。
家紋の代わりにはなりませんが、家紋をアレンジして洒落紋にすることもできます。
替え紋、伊達紋ともいい主に一つ紋で入れます。
五つ紋とは??
背紋、袖紋、胸紋すべてに染め抜き日向紋を入れる。
黒留袖と黒喪服には必ず付けます。色留袖にも入れることはあります。
三つ紋とは??
背紋と袖紋に入れる。陰紋や縫い紋でも大丈夫です、染め抜き日向紋が普通です。
色留袖や色無地に入れます。
一つ紋とは??
背紋だけに入れます。色留袖や色無地や訪問着、色喪服などに入れます。
結婚後の紋はどうしたらいいの??
地方や家によって考え方が異なってきますが、一般的には、武家の文化が根付いた関東での
婚家の紋を、商家の文化が根付いた関西では、実家の紋を継ぐところが多いです。(女紋)
関西と関東の男女の婚儀の場合、家紋を大事にする家柄同士だと揉めることもあるようです。
まとめ
正式な場には、家紋を用いるのがマナーとなります。
国民全員が紋をもっているのは、世界的にも珍しいことです。
日本の家紋は登録制ではないので、自由度が高いのが特徴でもあります。
家紋は一家に一つというわけでなく、婚姻なのにより複数の家紋があるところもあります。
パーティーなどであれば、替え紋を入れた着物で参加してみてもお洒落で、問題ないようです。
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。