カジュアルに着れる着物ってどんなのがあるか知りたくない?
江戸っ子のユーモアを粋に楽しむ江戸小紋とは???
武士の裃(かみしも)に用いた柄が始まりとされる江戸小紋。次第に庶民にも広がり、
富士山と茄子を描いた「初夢」や文字を意匠化した「家内安全」「雪月花」など、
遊び心のある柄が発達しました。なかでも、やく(厄・役・薬)とおろしをかけた
「大根におろし金」や、無病息災をかけた「六瓢箪」など洒落をきかせた「いわれ小紋」は
粋なお洒落を楽しむ江戸っ子のユーモアが凝縮されたものです。
遠目には無地に見え、近づけば思わずうなる遊び柄は、個性をさり気なく演出する
のみうってつけです。季節を問わない江戸小紋は、帯で季節感を表現しましょう。
出典:http://kimono-hishiya.co.jp
ワンピース感覚のお出かけ着である小紋とは???
お洒落を楽しむ、ワンピース感覚のお出かけ着です。
小紋は、観劇やコンサート、食事会、お茶会など、ちょっとしたお出かけに重宝されます。
ひとくちに小紋といっても柄ゆきの種類は豊富で、友禅染めの総柄小紋や古典柄などはよそ行き
として着用できます。逆に、遊び心のある柄などは街着として装います。
よそ行きか街着か悩む小紋には、周囲との調和を考慮して帯を合わせるとよいでしょう。
小紋に合わせる帯は名古屋帯が基本です。
日常着からお洒落着まで幅広い紬とは???
素朴な色柄が魅力な紬。全国各地で織られる紬は、織りの着物の代表格です。
生産地によって風合いが異なります。一反を織り上げるために、気の遠くなるような手作業
が繰り返されます。もともとは出荷できないくず繭を使って織られた庶民の日常着でした。
現在では作り手の減少によって希少価値が高まり、結城紬などは高価なものとして、紬ファンを
魅了する着物となりました。基本的には街着の扱いとなるのですが、最近では訪問着としても
作られるようになりました。
出典:http://kimononokoto.phpapps.jp
知的な香りが漂う御召とは???
知的な香りが漂う着物である御召は、御召縮緬(おめしちりめん)の略称で、
徳川十一将軍である徳川家斉が好んで召されたことから名づけられました。
紬よりも軽い着心地で、織りの着物の中でも最高級の着物とされています。
明治時代の女学生の袴姿でお馴染みの矢絣(やがすり)柄の他、縞や無地なら
洗練された着姿を演出します。目上の方へのあいさつや、年始参りまで幅広く活躍
する着物です。
手入れが楽で普段用におすすめな木綿とは???
素朴な味わいと着心地が魅力の木綿は、普段着感覚で気軽に着られる着物です。
紬と同様で全国各地で生産され、各産地により風合いが異なります。
値段も手ごろなものが多く、冬は気軽なお散歩着として、夏は浴衣のように
素足に下駄でOKです。基本はお稽古や近所へのお買い物、日常着として着用します。
出典:http://kimonogurashi.ti-da.net
初心者におすすめの着物であるウールとは???
軽くて、手入れがしやすいウールの着物は、着物が日常着であった時代に洋服を作る
ウール織機から作られ、爆発的に普及しました。絹糸を織り交ぜたシルクウールは、
独特なしなやかさがあり新たな街着として注目を集めています。
出典:http://kimono-akari.com
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。