つかみどころがない、何を考えているかわからない。そう言われても、これが私の性格なんです。
「何を考えているかわからない」、「つかみどころがない」とたまに言われてしまうけれど、
ときどき自分自身でも、自分が何を思って、何を望んでいるのかわからなくなる…
皆さんにもそんな経験はないでしょうか?
また、まわりの友達や恋人にもつかみどころがない人はいませんか?
つかみどころがない人の特徴、つかみどころがないの意味は?
『つかみどころがない』を辞書で調べてみると、
意義素:本質に迫ろうとする干渉を避けるさま
・つかみどころがない
・ 得体の知れない
・ ぬらりぬらりとした
・ 捉えどころがない
・ 核心を見せない
・ 正体不明の
出典:つかみどころがないの同義語 – 類語辞典(シソーラス)
とあります。
私の思う『つかみどころがない人』の特徴は、本音や本心がわからない、壁を感じるわけではないけど踏み込んでいいのかわからない、あまり感情を表情や態度に出さない、などです。
そして、誰でも踏み込まれたくない部分があってあたり前ですが、あまり自分のことを話そうとせず、何か質問してものらりくらりとかわす傾向にあるように思います。
実際自分はどうなのでしょうか?
しかし上記の特徴は自分に当てはまっているのでしょうか?
自分では判断できかねるので、さっそく診断してみましょう。
つかみどころがない人間診断チェック項目
1. SF、ファンタジー系の話が好きだ。空想好きである。
2. なぜか突然モテ期がやってくる。
3. そこそこ勉強は得意なのに馬鹿に見られる。
4. 部屋に荷物が少ない。昔とった写真や昔着ていた服がほとんどない。
5. 自分から告白したことがない。
6. 友達のバリエーションが広い。
7. サラリーマンなどの社会生活から離れた時期がある。
8. 望んでいないのにリーダーに抜擢されることがある。
9. 遅刻しがちだ。
10. 会話をすると、「意外だ」とよく相槌を打たれる。
診断結果
いかがでしたか。5つ以上チェックがついた方はつかみどころがない人予備軍です。7つついていれば社会的に問題なく生活できるギリギリのつかみどころがない人と言えるでしょう。そして8つ以上ついた人は天才と呼ばれたり、あるいはデクノボウと呼ばれたり、周りの人によって評価が二分する、あるいは完全に無視されているのではないでしょうか。
*詳しい解説も出典先に記載されています。
出典:つかみどころがないかどうか診断できるチェック項目・性格・類語-uranaru
私の場合、5つ当てはまっていたので、予備軍ということになります。こうやって客観的に見てみると、自分が認識している自分と、整理してみた自分の特徴とは差があり目からうろこです。
心を開いていないと思われる
当人はそんなつもりはないのですが、心を開いていないと思われがちです。
そしてそう言われると、自分でも自分の気持ちを測りかねるときがあります。自分では自然体、フラットに接しているつもりなのに、それではダメなのかと悩んでしまったりも。
リラックスして、自分の気持ちを探ってみる
私はそんな時は、アルコールの力をかりて自分の気持ちを探ってみます。
つかみどころがない、と言われる人だけでなく、感情表現が下手だったり、気をまわしすぎる人は、本音を出すのが苦手ですよね。そのため一般論やタテマエで行動することが多く、自分の気持ちもわからなくなってしまいます。
そういう人は、怒りや敵意をあらわにすることはなく、ストレスを内にためやすいタイプですが、とても粘り強く、長期的なストレスには強いという一面もあるそうです。
抑え込んでいる気持ちを話してガス抜きを
お酒を飲んで、少し饒舌になったくらいがリラックスした本来の姿ではないでしょうか。
そういう状態で、自分の気持ちを友人に話したり、紙に不満や怒りを書き出してガス抜きをしましょう。言葉にすることで、自分の気持ちを整理できます。
その他、気分転換には、カラオケなど歌うことが効果的です。運動ならヨガなどリラックスできるものが効果的です。私の場合、激しい運動はあまり効果がありませんでした。
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。